米ができるまで
トップ > 学ぼう!東予のおいしい農作物 > 米ができるまで
米について

米は昔から日本人の主食として親しまれており、米には体の中でエネルギーを発生するデンプンが含まれているため、食べることで、私たちの体や脳は活発に動きます。
「ひめの凜」は、2019年に誕生した愛媛県のオリジナル品種です。美味しいだけでなく、夏の暑さに強く、収量が多くて栽培しやすいという特徴があります。
主な産地:今治市・西条市・新居浜市・四国中央市
01春
4月頃、田んぼの土を掘り起こし、細かくします。田んぼに水を入れて、肥料をまき、土を平らにならします。暖かくなった4~5月のはじめ、田んぼに苗を植えます(田植え)。
02夏
夏になると稲が育ってきます。稲が良く育つように田んぼに肥料をまいたり、草を取ったり、田んぼが乾かないように水を入れます。草を抑えるために「アイガモロボ®」や「水田除草機」を使います。
03秋
黄色く色づき、実った稲をコンバインを使って収穫します。稲の穂から落とした籾(もみ)を乾燥機で乾燥し、籾すり機で籾殻(もみがら)を取ると、「玄米」となります。玄米を精米機という機械にかけることで、私たちが普段食べている「白米」になります。