温州うんしゅうみかんができるまで

トップ > 学ぼう!東予のおいしい農作物 > 温州うんしゅうみかんができるまで

温州うんしゅうみかんについて

温州うんしゅうみかん

中国の柑橘がもととなって、日本で生まれたもので、まさに日本の冬を代表するくだものです。
ハウス栽培や品種によって、1年中お店で見られます。日本の主な産地は和歌山県、静岡県、愛媛県、熊本県です。
みかんには、ビタミンCがたくさん含まれており、風邪予防に効果があると言われてます。
おも産地さんち今治市いまばりし新居浜市にいはまし四国中央市しこくちゅうおうし上島町かみじまちょう

01はるなつ

 温州ミカンをはじめとする柑橘は常緑果樹なので、1年中青々とした葉があります。そんな中でも、3月下旬にうす緑色の新芽が頭を出し、みかんの1年が始まります。
 5月には花が咲き、青色の小さな果実がたくさん付きます。そのまま成長すると、栄養を取り合って甘くて良い果実にならないため、形の悪い果実等を摘み取る摘果(てきか)という作業を行います。

02あき

 果実が色づき始めます。品種によりますが、9~12月が収穫時期です。収穫するときは、ヘタを2回切る二度切りを行い、収穫した果実がコンテナ内でぶつかり合っても傷つかないようにします。
 収穫された果実は、70~80%の湿度で1~2週間保管する「予措(よそ)」と呼ばれる作業や、大きさや綺麗さなどによって選別する作業を経て、出荷されます。

03ふゆ

 収穫が終わった後、春~秋の間にのびた枝を切って整理する剪定(せんてい)と呼ばれる作業をします。これによって、毎年枝が伸びてもコンパクトで作業のしやすい形を保ちます。