絹かわなすができるまで
トップ > 学ぼう!東予のおいしい農作物 > 絹かわなすができるまで
絹かわなすについて

100年くらい前から西条市洲之内地区で作られ続けているなすです。普通のなすと比べて大きく、皮が柔らかく、おいしいのが特長です。
古くから、おいしい漬物として食べられてきました。最近では、さまざまな料理にも使われています。
主な産地:西条市
01春
4月、花のつぼみが膨らんでいる頃を目安に苗を畑に植えます。なすにとってはまだ寒いので、ビニールで背の低いトンネルを作り、その中で育てます。
02初夏
葉を摘み取り(葉かき)、風通しを良くすることで、病気になることを防ぎます。また、枝をひもで誘引することで、日当たりを良くします。形のよくない果実は摘み取り(摘果)、残した果実に栄養を送ることで、大きいなすを育てることができます。
6月ごろになると、最初の花が果実に生長し、収穫が始まります。
03夏~秋
絹かわなすは夏が好きです。夏の暑さとたくさんの水で、次々と花が咲き、果実ができます。果実は水をたっぷり吸って、普通のなすの倍くらいの大きさに育ちます。真夏の8月、収穫は最盛期になります。
秋になり気温が低くなると、果実の育ちがゆるやかになってきます。咲く花の数も少しずつ減ってきます。
西条祭りのころ、収穫は終わります。