里芋ができるまで
トップ > 学ぼう!東予のおいしい農産物 > 里芋ができるまで
里芋について
原産地はインド東部からインドシナ半島で、日本には縄文時代後期には渡ってきたものと考えられ、主に塊茎(イモ)を食用とします。出荷量の上位は、埼玉県、千葉県、宮崎県であり、愛媛県は第4位です。県内では、愛媛県農林水産研究所が開発した「愛媛農試Ⅴ2号」が広く栽培され、従来の「女早生」に比べ、大きくて丸いイモが多くできます。
主な産地:今治市・西条市・新居浜市・四国中央市
01春
あらかじめ堆肥(たいひ)や土壌改良材で土づくりを行い、3月上旬~4月上旬の間に、畝幅110㎝、株間33㎝でマルチを張った台形畝をつくります。そして、病気にかかっていない種芋を、15㎝くらいの深さになるように植え付けます。
5月中下旬には、発芽します。このとき、芽を1本にする「芽かき」作業を行います。
02夏
6月上中旬には、イモの品質を高めるため、株元に土をかぶせる「土入れ」を行います。また、この頃から、サトイモの病気の発生に注意します。そして、梅雨が明けると、3日に1回程度水やりをして、疫病、ハスモンヨトウ、ハダニ類等への病害虫との戦いが本格化してきます。
03秋
8月下旬頃に試し掘りを行い、収穫時期を判断します。9月中~下旬頃から、葉の栄養がイモに流れ、葉が3枚以下になった頃に収穫します。ただし、雨の直後は病気が発生しやすいため、気を付けます。
収穫後は、選果場等で計画的に出荷されます。同時に、種芋を、6℃以上で貯蔵します。