ぼっかけのつくかた

トップ > 作ろう!東予のおいしいごはん > 地元の郷土料理を作ってみよう! > ぼっかけの作り方

材料ざいりょう(4人前にんまえ

鶏もも肉
70g
こんにゃく
50g
油揚げ
30g
にんじん
50g
さといも
100g
にんじん
50g
ごぼう
60g
さといも
110g
干ししいたけ
5g
かんぴょう
5g
ねぎ
20g
適量
(A)砂糖
小さじ1
(A)本みりん
小さじ1
(A)淡口しょうゆ
大さじ2
(だし汁)煮干し
10g
(だし汁)水
600ml
温かいご飯
4膳分

つくかた

下準備
・煮干しの頭と内臓をとり、水に30分ぐらいつけた後、火にかけ、だし汁をとります(500ml)
・干ししいたけ、かんぴょうは水で戻し、水気をきります
・こんにゃくは下ゆでをします
・油揚げは湯をかけて油抜きします

1.材料を切る
干ししいたけ:薄切り
かんぴょう:1㎝幅
鶏もも肉:1㎝の角切り
こんにゃく:5㎜幅の短冊
油揚げ:8㎜の短冊
にんじん:5㎜幅の短冊
ごぼう:ささがきにし、水にさらしてアクを抜く
さといも:1㎝幅で半月またはいちょう切り
ねぎ:5㎜幅の小口切り

2.炒める
鍋に油を熱し、鶏もも肉を炒め、色が変わったら、ねぎ以外の切った材料を加えて軽く炒めます

3.煮る
2にだし汁(500ml)を加え、具材に火が通るまで煮ます

4.味付け
(A)の調味料を加えて味を調え、最後に切ったねぎをちらします

5.盛り付け
温かいご飯の上に4をかけてできあがり

ポイント

温かいご飯にかけて丼物のように食べられ、お椀1つで肉も野菜も手軽にとることができます。
つゆが多めで、さらさらと食べられるのも特徴です。

「ぼっかけ」とは

ぼっかけは、今治市の郷土料理です。
「ぼっかけ」は、「ぶっかける」という意味の方言で、温かいご飯の上にかけて食べられることが名前の由来になっています。
野菜や鶏肉を甘辛く煮た料理で、農繁期など忙しい時に食べられる料理です。