こくしょうの作り方
トップ > 作ろう!東予のおいしいごはん > 地元の郷土料理を作ってみよう! > こくしょうの作り方
材料(3~4人前)
- さといも
- 300g
- にんじん
- 50g
- ごぼう
- 70g
- 干ししいたけ(スライス)
- 5g
- 切り干しだいこん
- 10g
- 油あげ
- 30g
- こんにゃく
- 30g
- もめんとうふ
- 130g
- ゆで大豆
- 70g
- ねぎ
- 40g
- (だし用)だしこんぶ
- 5g
- (だし用)にぼし
- 15g
- (だし用)水
- 800ml
- さとう
- 小さじ1/4
- 合わせみそ
- 大さじ5

作り方
下準備
・だしをとります
・切り干しだいこんと干ししいたけを水でもどしておきます
・油あげに熱湯をかけて油ぬきします
・ゆで大豆は、ゆで汁でミキサーにかけてペースト状にします
1 材料を切る
さといも:15㎜の角切り(→少し芯が残る程度に下ゆで)
にんじん:たんざく切り
ごぼう:ごぼう:ささがき(水にさらす)
切り干しだいこん:2㎝のざく切り
油あげ:たんざく切り
もめんとうふ:さいの目切り
ねぎ:4㎜の小口切り
2 にんじんと切り干しだいこんを煮る
鍋(なべ)に、だし汁、にんじん、ごぼう、切り干しだいこんを入れて煮ます。
※あとで、合わせみそを溶くために、だし汁を少し残しておきます。
3 こんにゃくと干ししいたけを煮る
にんじんに火がとおってきたら、こんにゃくと干ししいたけを加えて煮ます。
4 さといもと油あげを煮る
3にさといもと油あげを加えてさらに煮ます。
さといもに火がとおったら、さとう、とうふ、ペースト状にした大豆を加えてしばらく煮ます。
この時、アクが出るのでこまめに取るようにします。
5 合わせみそを入れる
残しておいただし汁で合わせみそを溶き、鍋に入れ、弱火で少し煮ます。
6 仕上げ
ねぎを加えて、ひと沸かししたら完成です。
ポイント
みそを入れた後は、沸騰させずに、弱火でコトコト煮てください。
こくしょうとは
「こくしょう」は、漢字で「濃醤」と書き、こいめの味付けをしたみそ汁のことを言います。江戸時代は庶民(しょみん)の味として、日本中どこでも作られていたようです。 新居浜市の大島では、12月最初の巳の日には、その年に亡くなった人のお正月(巳正月)や法事(ほうじ)で「こくしょう」をふるまう風習があり、煮るほど、「コク」がでて、おいしくなる料理です。 伝えたい郷土料理(きょうどりょうり)として、新居浜市の栄養教諭が学校給食用に再現(さいげん)しました。