材料(3~4人前)
- イギス
- 50g
- 生大豆粉
- 100g
- 水
- 1400ml(7カップ)
- しょうゆ
- 50ml
- みりん
- 30ml
- いりこ(炒って粉末状にしたもの)
- 30g
- にら、ごま
- 適量

作り方
下準備
・イギスは水に戻し、よく洗って水を切っておきます
・にらはみじん切りにします
1.生大豆粉とイギスを溶かす
鍋で水7カップを沸かし、生大豆粉をよく溶かします。
イギスを入れ、溶けるまで炊きます
2.調味料を加える
いりこ、しょうゆ、みりんを加え、味を調えます
完全になめらかになるまでかき混ぜ、火を止めます
3.冷やして固める
水にぬらしたバットに入れて冷やします
冷やして固まったら、ごまとにらを散らします
4.仕上げ
食べやすい大きさに切り分けて器に盛り、酢みそや辛子みそでいただきます
ポイント
水からいりこで煮だした出汁を使っても良いですが、いりこは炒って粉末にすることで余すところなく食せます。
イギスと生大豆粉をよく煮溶かすことで、プルンとした食感に仕上がります。
「イギス豆腐」とは
イギスは浅海の岩や砂れきに生え、春になると海岸に流れてくる、イギス科の海藻です。
主に夏場に採り、採集後、白っぽい繊維状になるまで4~5回ほどさらします。
イギス豆腐は島々の郷土食として知られ、色々な行事の折に作ってもてなします。
昔ながらのイギスの素材を生かした作り方です。