石花汁の作り方
トップ > 作ろう!東予のおいしいごはん > 地元の郷土料理を作ってみよう! > 石花汁の作り方
材料(4人前)
- 鶏もも肉
- 50g
- 魚切り身(貝類でも可)
- 60g
- 切干大根
- 5g
- 油
- 少々
- さといも
- 100g
- にんじん
- 40g
- ごぼう
- 50g
- 豆腐
- 80g
- からあげ(松山あげ)
- 1/4枚
- ねぎ
- 15g
- 麦みそ
- 大さじ2強
- しょうゆ
- 少々
- 砂糖
- 少々
- (だし汁)煮干し
- 8g
- (だし汁)水
- 600ml
- 米のとぎ汁(2回目のとぎ汁)
- 20ml

作り方
下準備
・米をといだ時の、2回目のとぎ汁20mlを残しておきます
・煮干しの頭と内臓をとり、水に30分ぐらいつけた後、火にかけ、だし汁をとります(400ml)
・切干大根を水で戻し、水気を切って2㎝に切ります
1.材料を切る
にんじん:1㎝幅のいちょう切り
ごぼう:1㎝幅の半月切り
さといも:ひと口程度の大きさ
ねぎ:5㎜幅の小口切り
豆腐:1.5㎝角のさいの目
鶏もも肉:食べやすい大きさ
魚の切り身:食べやすい大きさ
2.炒める
鍋に油を熱し、鶏もも肉を炒め、色が変わったら切干大根を入れて、しっかり炒めます
3.煮る
2ににんじん、ごぼう、さといもの順に加えて軽く炒めたら、だし汁(400ml)、米のとぎ汁(20ml)を加えて、野菜に火が通るまで煮ます
4.材料を加えて煮る
魚と豆腐を加えて火が通ったら、麦みそを加えます
さらに手で砕いたからあげ(松山あげ)を加え、ぐつぐつとなるまで煮ます
5.仕上げ
好みで、砂糖、しょうゆで味を調え、器に盛り、ねぎを散らして、できあがり
ポイント
野菜や魚介だけでなく、油揚げやからあげ(松山あげ)も加えることで、汁のうまみが増します。また、普段捨ててしまいがちなお米のとぎ汁(2回目)を入れるとコクが深まります。とぎ汁を使うことで、大切な水を無駄なく、よりおいしく仕上げることができます。
「石花汁」とは
石花汁は、今治市宮窪町(大島)の丁場(採石場)で食べられていた郷土料理です。冬の丁場は、凍えるほど寒く、また重労働の厳しい仕事です。そこで、冷えた体を温め、一日の疲れが取れるよう、海の幸や季節の野菜などをたっぷり入れた味噌汁に、熱した大島石を入れ、冷めないようにしていました。石を入れると、汁がぐつぐつと沸き、花が咲くように見えることから、「石花汁」と呼ばれるようになりました。