弓削のりのかき揚げの作り方
トップ > 作ろう!東予のおいしいごはん > あの給食メニューを作ってみよう! > 弓削のりのかき揚げの作り方
材料(3~4人前)
【具】
- さつまいも
- 100g
- 玉ねぎ
- 30g
- 冷凍むきえび
- 100g
- 焼きのり(巻き寿司用)
- 2枚
- (または 生のリ)
- (80g)
- かえり煮干(小)
- 15g
【天ぷら衣】
- 薄力粉
- 70g
- 卵
- 30g(Lサイズ1/2個)
- 水
- 約70ml
【揚げ油】
- 揚げ油
- 適量
【添え物】
- レモン
- 1/2個

作り方
下準備
・冷凍エビを解凍し、よく洗って水切りをしておきます。大きい場合は1㎝程度に切ります
・焼きのりの代わりに生のリを使う場合は、よく洗いザクザク切っておきます
1.材料を切る
さつまいも:3㎜厚さの短冊切り
玉ねぎ:短めに薄く切る
焼きのり:キッチンばさみで短冊に切る
2.天ぷら衣をつくる
薄力粉と、溶き卵を混ぜ、加減をしながら水を加え、天ぷら衣をつくります
3.衣をつける
2の衣に、1で切った材料とかえり煮干しを混ぜ合わせ、8等分にし、しゃもじなどで形を作ります
4.揚げる
170~180℃に熱した油で揚げます
5.盛り付け
油を切り、お皿に盛り付け、くし形に切ったレモンを添えます
ポイント
生のリが手に入る季節には、生のりを使って作ります。その他の季節には、味付けのりや、巻き寿司用ののりをカットして混ぜます。
栄養士から一言
のりは弓削島の特産品です。12月から1月の最も寒い頃に収穫するので、とても大変な作業です。
このかきあげは、えびやかえりいりこの塩分だけで、塩を加えません。磯の香りと、レモン汁をかけることによって、少しの塩分でもおいしくたべることができます。
カルシウムや鉄分がたっぷり摂れるメニューです。