ほうれんそう
トップ > 作ろう!東予のおいしいごはん > 野菜ソムリエによる旬・産地・レシピ情報 > ほうれんそう

ほうれんそうの旬はいつかな?
ほうれんそうは、ヒユ科アカザ亜科ほうれんそう属の緑黄色野菜です。
歴史
原産は西アジアと言われています。
原産地からアジアに伝わり東洋種が、ヨーロッパに伝わり西洋種が生まれました。葉に切り込みが多いのが東洋種で、丸葉で肉厚なのが西洋種です。現在の日本では、交雑種が多く栽培されています。
おいしい時期
旬は冬で、夏の物に比べて栄養価が高く甘みも増しておいしくなります。
栄養
ベータカロテン、ビタミンCなどが豊富で、特に鉄の含有量が多いです。
根元の赤い部分は、骨の形成に関わるマンガンが多く含まれています。
ほうれんそうのあくは、シュウ酸という成分で,ゆでて水にさらすことで溶けだします。品種改良で、シュウ酸を少なくしたサラダほうれんそうも人気があります。
選び方
濃い緑色でみずみずしいものを選びましょう。
保存
新聞紙に包んでビニール袋に入れ、立てて冷蔵庫に入れましょう。
葉先から水分が蒸発してしまうので、新鮮なうちに調理するのがよいです。
固めにゆでて冷凍保存するのもおすすめです。
ほうれんそうのガパオライス

材料(4人分)
- あいびきミンチ
- 350g
- たまねぎ
- 大1/2個
- ほうれんそう
- 1/2束
- バジル
- 少々(乾燥)
- にんにく
- 1片
- 油
- 適量
- オイスターソース
- 大さじ1
- ナンプラー
- 大さじ1
- しょうゆ
- 大さじ1
- 砂糖
- 小さじ1
- 卵(目玉焼きにする)
- 4個
- ご飯
- 適量
- 添え野菜
- 適量
作り方
1.にんにく(みじん切り)をフライパンにいれ、油で炒める
2.あいびきミンチと玉ねぎ(角切り)を加えて炒める
3.オイスターソース、ナンプラー、しょうゆ、砂糖を入れる
バジル、ほうれんそう(1㎝)を加え、軽く炒める
4.ご飯と一緒に盛り付け、目玉焼きと野菜を添える
※ナンプラーがない時は淡口しょうゆで代用する
野菜ソムリエ自己紹介

加藤智子
主に東予地域の公民館などで料理教室を開催しています。
簡単レシピでおいしく食べる。知って食べるともっと美味しい。
楽しいひと時を、一緒に過ごしましょう。"